Translate

2022年5月13日金曜日

220508 ママチャリを整備しましたⅤ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 後編

こんにちはHouskeです。


前回:「220503 ママチャリを整備しましたⅣ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 前編」の続きです。

今回は整備は、常時一定の負荷になっているハブダイナモを外して、あまり使うことのない荷台は省いて、シングルスタンドにしました。また、ギア比はオリジナルの 3.24から 約3%増の 3.33にしました。
内装3速のママチャリのギア比を変更するときの検討用に作成した表です。ギア比は3速のトップで計算しています。また、26インチ車をベースにして 27、20、16インチ車をカバーしました。


🎌クランクがフレームに干渉する🎌
クランクの右ワン側のガードが、フレームに干渉します。
とりあえず内側のガードを取外して凌ぎました。
前回のHowEver整備の残部品、カートリッジ式BB(VP-BC73 シェル幅58mm 軸長107mm)を使っています。
クランクは長い方が漕ぐのが楽だろうと、170mm(オリジナルは165mm)のものに変えましたが、ペダル先が前輪どろ除けに当たりやすいで、オリジナルは165mmに戻しました。
- BBの寸法の問題でした(追記) -
取付けたBBシェル幅68㎜-軸長107㎜“の軸長が短かすぎました。
次回の記事では
軸長122㎜のBBに交換して改善した内容をご紹介しています😇


🎌後輪の整備🎌
あまり見たことがないブレーキが付いていました。ラベルには『DINEX SERVO BRAKE』と記載されています。
ググってみると、このサーボブレーキは、70年代後半にバンドブレーキとの互換性を持たせて数社が新規開発したもので、そのなかのブリジストン型だそうです。
ブレーキのブレーキドラム側が変速機にネジ止めされています。

この変速機のブレーキ側の接合部の形状は、ローラーブレーキ用とは違っていました。
ローラーブレーキとは合いません。
ローラーブレーキはすでに注文してしまったし、困りました。
このサーボブレーキを生かすことも考えましたが、肝心のブレーキシューが変質・摩耗しています。
ググってみたら、サーボブレーキと互換性のある更に進化した『メタルブレーキ』がみつかりました。
大型の放熱板が付いていてカッコいいし、DIA-COMPEなど大どころからも同じ外観のものが販売されています。シマノのローラーブレーキ用グリスを指定していてメンテナンス性も良さそうです。
とは言っても、交換するには大きなネジを回して外す必要があります。
長年の雨ざらしで、恐ろしく固着しています。
考えた末、今回は、たまたま別の自転車から外したローラーブレーキ対応の変速機があったので、とりあえずそれを使うことにしました。
シロートで知識ゼロなので行き当たりばったり、大変です...

<別の自転車から外した変速機『SG3-R40』(分解・整備中)>
- ネットでも現行品として販売中 -

<後輪スポーク組み>
この変速機『SG3-R40』は、スポークの穴が楕円になっていて、スポーク2本ずつを一ヶ所に挿すようになっています。通称ひっかけハブと呼ばれています。
さしたスポークはポロポロ抜けてしまうので、厚紙で太めのコヨリのようなものを作って、それが抜けないように挿して止めながら組みました。
前回の、スポークとスポークの穴が一対の変速機より、径(PCD)が小さいのでスポークは手持ちにあった 276mmを使いました。ところがまだ短いようで、うっすらネジ山が見える箇所があるので 277mmがいいようです。
(前回のスポークの穴がスポークと一対の変速機では 271mmを使いました。)

ブレーキは、放熱用のフィン付きローラーブレーキ “BRIM-31RF”を使いました。フィン無しに比べて 500円程高価ですが、爪がないので何度でも分解・整備ができます。
<SIMANO製 “BRIM-31RF>


🎌チェーンカバーが長すぎるのでカット🎌
チェーンカバーの端が当たるので、ニッパで2㎜くらいカットしました。ネットでBRIDGESTONE TB1用ということで販売されているものです。何なのかググってみたら 27インチのクロスバイク風のママチャリでした。26インチには少し大きいようです。
<BRIDGESTONE TB-27>


🎌リムダイナモを取付けられない🎌
自転車の灯りが豆電球だった時代(古い話ですが)のリムダイナモは重い/うるさいのイメージがありました。最近は豆電球が効率の良いLEDに替わって、重かったリムダイナモのイメージが違ってきています。Amazonカスタマレビューなどでもよい評価のほうが多くなっています。ハブダイナモに比べてよいところは、使わない時は機械的に切り離してペダルを漕ぐ時の負荷にならないことです。
<リムダイナモ>
今回、そのリムダイナモにするつもりでしたが、それを取付けるBRKTがありません😑。
前照灯ライトなしでは道交法違反になるので、とりあえずバッテリーライトを購入しました。盗難防止のためライト本体は外してありますが、それを一々取付けるは面倒そうです。


🎌試乗感🎌
ペダルを漕がないで空走できる距離が長くなりました。平坦であれば、15メートルくらいはタダで移動することができます。ハブダイナモをなくしたことによる効果です。
一方、それを見込んで、ギア比をオリジナルから3%増にしましたが、ペダルが予想以上に重くなってしまいました。原因は、ギア比だけではなく、ハンドルをオリジナルのバータイプからプロムナードタイプ(ママチャリ風)に変えたことにもあるようです。なんとなく、ペダルに力が入りません。前回のHowEverに比べると、ホイールベースが短いし、シートポストの角度も後方に大きく傾いています。シートを前に動かして調整するといくらか良くなりましたが、なんか変です。ハンドルをオリジナルのバータイプに戻すことも考えています。
170㎜長のクランクを使ってみましたが、ハンドルを大きく切ったときに足先が前輪の泥よけに当たります。転倒する危険があるので、オリジナルと同じ165㎜長のクランクを追加注文して交換しました。前回の整備で、クランクは長い方が楽だろうと考え、HowEverではうまくいったのですが、今回の StarRoadではダメでした。
- これも、前の方で追記したBBの軸長の短いのが原因です -
 
また、前輪ハブにオシャレなハブ毛を付ける予定で、Amazonに注文しましたが在庫切れでまだ発送されていません。製造元が消えた感じですが、安いのでダメもとで待っています。


次々回では、ライトのほかに軸長の短いBBを122.5mmに、ハンドルが前方になるように首の長いハンドルポストにそれぞれ交換して、ほぼ満足できるコンディションになりました。
お楽しみに...


🚲 部品の注文先と値段の一覧 🚲
P :Yahooショッピング(自転車パーツの専門店)
A :Amazon
Y :Yahooオークション
  1. P-タイヤ2本組 SR078 LL26x13/8 W/O 1,859
     (チューブ、リムバンド付)
  2. P-軽快車厚手サドル SD-10 210㎜x270㎜x90㎜ 1,480
  3. P-シートポスト SP-501A アルミ 25.4㎜ 1,180
  4. P-中谷金属工業 コッタレスキャップ ブラック 130円 x2
  5. P-中谷金属工業 シートクランプ 65㎜ 330
        (長すぎてボルトは使えず流用)
  6. P-SHIMANO ベルクランクカバー グレー 230
  7. P-浅み ステンレス前後泥よけ 26インチ用 1,230
  8. A-FSC変速自転車用チェーン 116L 型番:F80 1,499
        (チェーン修理ツール付/前回数量を間違えて2個購入😅)
  9. P-中谷金属工業 Q型脱輪防止金具 シルバー 110
  10. P-EnergyPrice クランクセットSPF-40 Wガード40T 170㎜ 2,410
        (こけそうで危ないので165㎜を追加注文😅)
  11. P-Foglia ブレーキワイヤー 750㎜ シルバー310
  12. P-Foglia ブレーキワイヤー 1800㎜ ブラック 299
  13. A-SHIMANO リペアパーツ 16Tギア SG-7R50 484
  14. A-SAGISAKA ブレーキレバー BAA アルミ 12915 1,702
  15. A-CAT EYE TL-SLR200 ソーラーパワー リフレクター 2,407
  16. A-BRIDGESTONE TB1用チェーンケース TB-27 2,000
  17. A-SHIMANO リペアパーツ 左ハブナット 15㎜ 198
  18. A-BRIDGESTONE バッテリーライト1000 前照灯 HL-SP5 2,612
  19. P-中谷金属工業 前後ハブナットキャップ グレー 100
  20. A-スポーク#14 280㎜ 36本入 CPニップル付き 956
  21. A-スポーク#14 276㎜ 36本入 CPニップル付き 933
  22. P-スタンダードペダルセット グレー110㎜x72㎜ 290
  23. P-ハンドルポスト ステン 全長:約240㎜ 外径:約22㎜ 910
  24. A-SONONIA 10個 スタイル クリップ ガイド 黒 316円 x0.3
  25. A-Foglia 自転車 マルチエルゴグリップ 115㎜ グレー 630
  26. P-SHIMANO シフト用ケーブル 1650㎜ グレー 400
  27. A-シマノ BR-IM31-RF ローラーブレーキ フィン付 1,991
  28. Y-中野鉄工 前ハブ 145㎜ 36H ワッシャナット付 330円 送料390
  29. A-VP ボトムブラケット BC73/68-107mm 1320
  30. P-チェーン引き右用 138
  31. P-チェーン引き左用 138
  32. A-SHIMANO ローラーブレーキケーブル調整ボルト&ナット 297
                                                                                   合計: 29,486

2022年5月3日火曜日

220503 ママチャリを整備しましたⅣ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 前編

こんにちはHouskeです。

前回:「220404 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅢ/完成編」の続きです。

🗼ブリジストン製自転車 StarRoad🗼
今回は、
ブリジストン製『StarRoad』というロゴの入った自転車を整備します。
15年以上前に購入したものです。娘が通学する時に使っていたので、往復 10Kmで 3年間 600日とすると、そのマイレージは 6000Km超えになります。
スポークが2本折れ後輪の泥除けのステーは大きく曲がっています。
今回も、新品同様にして長く乗っていきたいと思います。

🗼散歩(ポタリング)をしたくなる自転車🗼
調整台でスポークを組んでいて判ったのですが、ペダルを漕ぐ時のハブダイナモの重さはライトが点いていても、昼間に消えていても変わりません
前回のHowEver号は、ハブダイナモ 2.4Wがあまりに重いので 0.68Wの軽いものに換えたのですが、それでもペダルを漕がないで空走するときには、その負荷を大きく感じます。
今回は、このムカつくハブダイナモをなくしてしまって、つい散歩(ポタリング)をしたくなるような軽く漕げる自転車に整備することにしました。


🗼BB交換🗼
BBの軸を手で回すとゴリゴリするし、マイレージと経年から絶対に交換したかったので、気合をいれて取り外しにかかりました。
右ワン(自転車を右方向に向けて見た側)は予想とおり固着していました。
特に外すための工具がないので、シリコンスプレーを吹き付け、画像のダイソー製のマイナスドライバーを凹みに当てハンマーで叩きました。
何十分間か叩いて、いい加減いやになって、ホーセンターになにか工具を探しに行こうかと考えたときに少し回り始めました。
ちなみに、右ワンはロックリングを含めて両者がに回して外れます。左ワンはロックリングを含めて両者がに回して外れます。
ペダルについては、この逆になります。右ワン側のペダルはに回すと外れ、左ワン側に回すと外れます。
クランクを止めるナットは、ややこしいのですが右ワン側左ワン側共、正ネジに回すと外れます。

<ペダルの回りがスムーズではない>
ペダルの回りがあまりスムーズではないので、玉合わせなどの調整をしようかと考えました。
ところが今回のは 290円の安物のせいか、軸の端を潰してあってナットが回りません。小さいラチェットではビクともしないので、ベルハンマーを付けて諦めました。
ググってみると、ペダルの軸は右左とも、に回して外れる正ネジで、普通はダブルナットで止めてあるようです。


🗼前輪のスポーク組み🗼
前輪のハブは、ヤフーオークションで入手しました。
軸を手で回すとゴリゴリして重かったので、変速機と同じ要領で玉合わせをし直しました。
スポークは 280mmを使いました。
調整台で回すと、いつまでも惰性で回っています。ダイナモ付とは大違いです。


次回は、BB回り、後輪の組立などの残りの取付作業を完了してお伝えしたいと思います。あまり見たくはないのですが、使用部品の金額も計算します。
次回
220508 ママチャリを整備しましたⅤ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 後編
お楽しみに...

2022年4月4日月曜日

220404 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅢ/完成編 後輪スポーク組み、チェーンは厚歯/薄歯 !?、クランクなどの交換

こんにちはHouskeです。

なんとかママチャリの整備が完了しました。
自転車については全くの初心者なので参考程度に見てください。

🚲 後輪スポーク組み 🚲
前回さらっと前輪の組立をご紹介しましたが、今回はもう少し詳しくご説明をします。
工具については、調整台とテンションメーターを購入しました。手順についてはYouTubeなどの情報を参考にしました。
<調整台とテンションメーター>
//組み方
スポークの組み方にはたくさん種類があるようですが、ママチャリで一番多いJIS組6本編み(他は見たことない)にしました。
いっぺんに覚えることが多すぎるので余計な情報は増やさないようにしています...

//リムのブレの調整
リムを回してブレを見るブレが無くなるようにニップルを調整
を繰り返し、リムのブレが、横・縦 2㎜以内になるように調整をしました。時々、テンションメーターで張りの強さが揃っていることを確認しました。
(YouTubeでブレ 1㎜以内という動画がありますが、とても無理です。)
Housukeの場合、作業を30分くらい続けていると、次第に集中できなくなって、いつの間に違うことをしています。半日くらいたって、やる気が戻ったところで、またを繰り返すといった感じです。作業時間にすると、リム一個当たり 1時間~1時間半くらいになります。
結局、組みかたを間違えたり、歪んだのがどうしても直せなくて、2回組み直して3回目に組んだものを実車に使いました。


🚲 変速器とスポーク 🚲
変速器は『シマノ SG-3R40』です。
スポークは 271mmを使いました。スポークの長さは、PCDとフランジ幅/厚がややこしく関わって決まるようで、スケールで測って見積もるのは、初心者には無理の様です。
良い資料が見つかれば、またご紹介します。


🚲 チェーン組付 🚲
チェーンの組付は、他もそうですが特に難儀をした作業です。
手で引っ張りながらピンを挿そうとしましたが、硬くて無理でした。
画像のように、結束バンドで手繰り寄せておいてモンキーでピンを押し込み、それから左側のチェーンカッターで微調整をしました。
- コツはピンを全部抜かない(追記) -
チェーンを切るときは、ピンを全部抜かないでプレート片側にプレートの厚さ分ピンを残して付けておいて、再度つなげて組むときは反対側からそのピンを押し戻すのがコツだそうです。
それと、チェーンカッターにはチェーンフック(針金)が付いていて、結束バンドなどは要りませんでした。失礼しました😅...


🚲 チェーンの張りの調整 🚲

チェーンの張りは『チェーン引き』に付いているナットで調整します。
予めハブを車体の前方寄りにセットし、それを『チェーン引き』で徐々に後ろに引っ張るような感じです。チェーンを上下に揺すって、1cmくらいのたるみがあるくらいの張りに、かつ後輪が車体の前方にピッタリ向くように合わせ、ハブナットを締めて完了です。


🚲 今回購入したチェーンは厚歯/薄歯 !? 🚲
チェーン、スプロケットには厚歯と薄歯があるそうです。
上の黒い方が使っていた古いチェーン、下の金色の方が今回 Amazonで購入したF80です。
どう見ても黒が厚歯、金色のほうが薄歯です。
やっちまったかと思いながら、実車に当ててみると問題なくフィットしました。
F80のレビューは600件以上ありますが、スポーツバイクのユーザのなかにママチャリのユーザもチラホラいて、厚い薄いなんて誰も気にしてないようです。
とりあえず右へ倣えで、気にしないで使うことにしました。
- スプロケット18Tは薄歯でした(追記) -
Amazonで購入したシマノのスプロケット18Tはたまたま薄歯でした。クランク40Tも偶然薄歯でした。試しに、外した厚歯14Tのスプロケットに薄歯用チェーンF80を当ててみましたが、噛合いませんでした。
販売サイトの商品説明にその情報の表記はありません。プロの自転車屋さんでも実物を見てから判ることがあるそうです。
表記としては次だそうです。
厚歯:1/2" x 1/8"
薄歯:
1/2" x 3/32"
ママチャリやマウンテンバイク(ナローワイドチェーンリングが流行り)は基本厚歯で、外装変速機のものは薄歯だそうです。外装5段以上にはさらに薄いものがあるようです。
蛇足ですが、
厚歯用のチェーンに薄歯のクランクは普通に使えるようです。この組合せだろうと考えられるAmazonのレビューにマイナスの評価は見つかりませんでした。


🚲 クランク・スプロケット、チェーンカバーの交換 🚲
クランクはオリジナルより大きめの 40Tガード付に、後輪のスプロケットも大きい 18Tにしました。
内装3速のママチャリのギア比を変更するときの検討用に作成した表です。ギア比は3速のトップで計算しています。また、26インチ車をベースにして 27、20、16インチ車をカバーしました。

オリジナルに比べ少し漕ぎが軽く-9.2%減なります。
チェーンカバーは半透明なBRIDGESTONE製TB-27(Amazon)にしました。


🚲 走行テスト 🚲
走行テストを兼ねて、少し遠回りをして買い物に行ってみました。
≣ 近所の埼玉県蕨市民公園です 
整備前に比べて、驚くほど滑らかで静かになりました。特に空走時に“カラカラ”と鳴るラチェット音が聞こえないくらい小さくなりました。一回目の記事でご紹介した潤滑剤ベルハンマー(変速機に添加)の効果もあると思います。
(ベルハンマーなどの効果は、せっかく買った車輪の調整台を使って評価する方法を考えています)

次回『220503 ママチャリを整備しましたⅣ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 前編
お楽しみに…


🚲 費用計算 🚲
部品代: 31,613
工具代: 22,884円(一回目の記事にリスト記載)
計算してみたら結構お金を使っていました。部品や工具の単価は数100~2,000円くらいで安いので、テキトウにネットで注文したのが拙かったようです。
部品の値段は注文先によって何倍も違ったりしますので、部品リストを作ってから落着いて注文をすれば、もっと安価に無駄なく手配出来たと思います。


次回もまたママチャリ(まだ古いのが2台あります)の整備をご紹介する予定です。ハブダイナモを最近評判の良いリムダイナモなどにして、なんとなく散策をしたくなるママチャリをイメージしています。前ハブには虹色のオシャレなハブ毛を付ける予定です。


次回もう一台の整備についてご案内いたします。
次回:『220503 ママチャリを整備しましたⅣ/散歩(ポタリング)をしたくなる自転車 前編


🚲 部品の注文先と値段の一覧 🚲
      P :Yahooショッピング(パーツダイレクト店 5,500円以上購入で送料無料)
      A :Amazon
      Y :Yahooオークション
  1. A-DIACOMPE(ダイアコンペ) DL800 ブレーキ フロント用 2,436
  2. A-FSC変速自転車用チェーン 116L 型番:F80(工具付) 1,499
  3. P-#13×271mm エナジープライス スポーク・ニップル 402
  4. A-スポーク#13 271mm 36本入 CP ニップル付き 845
  5. A-SHIMANO リペアパーツ 18Tギア (1/2x3/32薄歯572
  6. A-W-13SW 超ワイドガッチリ両立スタンド 26インチ 2,064
  7. A-BRIDGESTONE 樹脂 ペダル 自転車 VP-308.A F460169 1,073
  8. P-EnergyPrice クランクセットSPF-40 Wガード40T 170㎜ 2,287
  9. Y-中古 ハブダイナモ MITSUBA MD11 1,000円(送料700円)
  10. P-SHIMANOシフトレバーブラック 1,137
  11. P-J&C JC-036CLB ディンプルシリンダーリング錠 グレイ 414
  12. P-FF-R SP-501A アルミ シートポスト シルバー 25.4㎜ 1,116
  13. P-カゴ足 ステンレス (横×縦):26インチ:約130×400㎜ 299
  14. P-浅み ステンレス前後泥よけ 26インチ用 1,162
  15. P-26インチ 泥除け用ステー ステンレス 26インチ用 506
  16. P-リンエイ 26インチ アルミリム WO シルバー RA26138 1,561
  17. P-シンコー リムバンド 26インチ WO フラップ 10本セット 288
  18. P-SHINKO SR187 DEMING JETDAIii L_Z 26×1 3_8 WO 1,310
  19. P-SHINKO SR078 LL 26×13_8WO 598
  20. P-荒井製作所 AF200 アルミブレーキレバー ブラック 966
  21. P-Foglia ブレーキワイヤー 750mm ブラック 288
  22. Y-左ハンガー・ロックリング 300円(送料94円)
  23. P-Foglia シートピン レバー付 368
  24. A-Panasonic LED ソーラーオートテールライト NSKR604 2,114
  25. P-iRC チューブ 26×1.25-1.50、25×1 3_8 英式 29880J 724
  26. A-BRIDGESTONE TB1用チェーンケース TB-27 2,000
  27. P-Foglia ブレーキワイヤー 1800㎜ 299
  28. P-中谷金属工業 前後ハブナットキャップ グレー 92
  29. P-中谷金属工業 Q型脱輪防止金具 シルバー 99
  30. P-チェーン引き右用 138
  31. P-チェーン引き左用 138
  32. A-SHIMANO クランクキャップ FC-C6000 Y1PT12000 248
  33. A-SONONIA 10個 スタイル クリップ ガイド 黒 316
  34. A-Ruler エルゴグリップ ブラック/グレー (合わせ買い) 654
  35. Y-昭和インダストリーズ リアキャリア 746円 (送料990円)
                                                                               合計: 31,613

2022年4月2日土曜日

220402 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅡ/朽ち果てたヘッドパーツ、BB ボトムブラケット メンテナンス編

こんにちはHouskeです。

寒いので中断していましたが、3月を過ぎて暖かくなってきたのでようやく再開しました。


🚲 朽ち果てたヘッドパーツ 🚲
上の画像の通り、錆びたヘッドパーツが抜群な朽ち果てた感を演出しています。今回一番交換したかった部分です。
ハンドルポストを抜く必要があります。
まず、上から見えるM6の六角ボルトをLレンチで緩め、適当なボルトを当てがってハンマーで叩いたら、下の画像の引上げウスは下に抜けました。ところが...
ハンドルポストとフォークのパイプが固着していて外れません。
前輪を固定してハンドルを力任せに回せば外れるような気がしましたが、フォークが曲がって壊れるような気もしたので今回は見送りました。
暫定的な処置として、錆びたところ(ワン)はサンドペーパーで磨いてから錆止め剤入りのタッチペイントを塗りました。
ベアリングは洗浄・グリス充填をしました。
後日、予備の自転車を準備して、替えのフォークを買うつもりで再挑戦する予定です。



🚲 BB ボトムブラケット(以降❝BB❞と言います)のメンテナンス 🚲
BBは、次のカートリッジタイプに交換するつもりでした。

ところが、予想はしていたものの、右ワンが外れません。
- 外れない右ワン(矢印で指したところ) -
百均のマイナスドライバーを窪みに当てがってハンマーで叩きましたがビクともしません。
❝16㎜ナットを当て大きなレンチで回す方法❞がネット動画で紹介されていましたが、外したベアリングなどが綺麗だったので、今回は無理せず洗浄・グリス塗布をしてまた使うことにしました。
この時点でだいぶ疲れています...
- 洗浄したBB -
左ワンのロックリングは真っ赤に錆びていたので、ヤフオクで取寄せて交換しました。


🚲 前輪の組立 🚲
元々付いていた前輪は、傷みがひどいため丸ごと捨ててしまったので、新しく組みました。

Amazonで丸善製のハブダイナモ MagBoy(2.4W) を入手してみましたが、手回しでバカ重かったので、発電量の小さいMITUBA製(0.68W)の中古品をヤフオクで落札しました。
考えたくはないのですが、今年で 68歳。自転車のペダルが重く感じます。

- MITUBA製の中古ハブダイナモ -
    PCD:58㎜
 フランジ厚:4㎜
フランジ外幅:52㎜

- 前輪の組立 -
MITUBA製は、他のダイナモや内装変速機のハブに比べて一回り小さいので、スポークは 5mm長めの276mmを使いました。
ダイナモを 0.68Wにミニマイズしたことで、前に比べてペダルがずいぶん軽くなりました。今回の自転車はカミさん用なのですが多分気が付かないと思います。
体力はありそうなので...


次回は、思いのほか難しかった作業や交換部品の値段・購入先をご紹介して、今回の整備の完成編にしたいと思います。
次回:『220404 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅢ/完成編
お楽しみに…

2022年1月23日日曜日

220121 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅠ/内装変速機・ローラーブレーキ整備編

こんにちはHouskeです。

12年前にヤフーオークションで手に入れた中古の自転車です。その時に前照灯ライトやブレーキ、カゴなどを交換したのですが、それ以来手をかけなかったこともあってさすがに傷みがひどくなってきました。
今回は、この長年お世話になった自転車へのご褒美として新品同様に整備をすることにしました。

🚲 交換部品 🚲
ザっと見たところそのまま使えるのは、前照灯ライトとカゴ、後輪のリムくらいです。内装変速機、後輪ブレーキは分解して整備できるか検討することにして、その他は全部交換することにしました。交換する部品の注文先はアマゾン、ヤフーショッピング、ヤフーオークションなどです。


🚲 内装3段変速機の整備 🚲
手で回したときはゴリゴリした感じでしたが、バラしてみたら錆びたような様子がないので、洗浄・グリス充填をして使うことにしました。
洗浄はパーツクリーナー、グリスはシマノ製のハブ用グリスを使いました。このグリスですが、思ったより柔らかく機構の中にサッとしみ込んでいくので、画像のようにバラバラに分解しなくてもよい気がします。
また、ネットでよく話題になるスズキ機工の潤滑剤ベルハンマー原液も試しに入れてみました。手で回した限りでは明確な効果は感じられなかったので、実際の試乗でそれを確認したいと思います。

“クレイジーホワイト”さんのサイトから同型の変速機 Inter-3 Hubのサービスマニュアルへ辿り着けたので、分解図とサイトのアドレスを貼付けておきます。


🚲 後輪ローラーブレーキの整備 🚲
ひどく汚れてジャンク感いっぱいでしたが、作りが頑丈で摩耗や変形はなかったので、整備をして使うことにしました。固着したグリスはウエスで拭取り、カバー部の錆は百均のサビとりで落としました。
カバー部の爪は硬いので、何度も起こしたり止めたりすると折れそうです。ちなみにローラーブレーキの整備はグリスの補充だけで良く、分解する必要はないという情報もあります。


次回は、ハンドル機構を支えているヘッドパーツ、BB(ボトルブラケット)の交換を予定しています。外すのも付けるのも初めてです。
次回:『220402 ママチャリ(自転車)を整備しましたⅡ/朽ち果てたヘッドパーツ、BB ボトムブラケット メンテナンス編
お楽しみに...


🎲 メモ(今回購入した工具類/Amazon) 🎲
  •  シマノ ローラーブレーキグリス 100g (1,105Prime)
  •  スズキ機工 LSベルハンマー 80ml (1,315円 Prime)
  •  シマノ 内装ハブ グリス100g (1,291円 Prime)
  •  シマノ プレミアムグリス 100g (1,355円 Prime)
  •  トネ(TONE) ハブコンレンチ CHCW-14 (769円 Prime)
  •  トネ(TONE) ハブコンレンチ CHCW-15 (723円 Prime)
  •  トネ(TONE) ハブコンレンチ CHCW-17 (779円 Prime)
  •  AZパーツクリーナーブルー 840ml (344円 Prime)
  •  KLUMA スポークテンションメーター (2,120円 Prime)
  •  Bazooka(バズーカ) ペダルボックスレンチ (1,023円 Prime)
  •  SUPER B コッタレスクランク 抜き (537円 Prime)
  •  TRUSCO 六角棒レンチ(ロングタイプ) 8mm (211円 Prime)
  •  ホーザン ニップルレンチ (311円 Prime)
  •  自転車用 タイヤレバー 3本セット (398円 Prime)
  •  King TTC ワイヤーロープカッター WC-150 (1,945円 Prime)
  •  TRUSCO 両口めがねレンチ 14,15mm (737円 Prime)
  •  ガレージ・ゼロ 自転車スタンド (1,626円 Prime)
  •  E-Value コンビスナップリングプライヤー (1,124円 Prime)
  •  E-Value コンビ. レンチセット 6本組 (691円 Prime)
  • トネ(TONE) ディープソケット(6角) 2S-10L (752円 Prime)
    /チェー引き用
  •  メンテンススタンド + ニップルレンチ (4,480円 Prime)
                      計 23,636

240729 ママチャリ HowEver号 46Tクランク、BB(ボトムブラケット)、ハンドルポスト交換、前照灯リムダイナモ化

こんにちはHouskeです。 12年前にヤフオクで落札したメーカー不明のママチャリ HowEver号です。 2年前に整備をしたのですが、『スピードが遅い』、『ライトのダイナモが重い』などの不満な点が出てきました。 前回のやり残したことも合わせて再整備をしました。 🗿再整備 ① ...